観光スポットSpot
一関エリア

【2025年】みちのくあじさい園・しゃくなげ4/27~、カルミア5/31~
みちのくあじさい園で、あじさいが咲く前に、 華やかなつつじ科の石楠花「しゃくなげ」や 別名アメリカ石楠花の「カルミア」の大群がご覧になれます。 これだけの群生は国内でも希少です、是非ご覧ください。 ...
厳美渓
栗駒山に源を発し、一関市内へと流れる磐井川の浸食によって形成された厳美渓。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、訪れる人々を魅了するダイナミックな景観が約2キロメートルにわたって続きます。悠久の時の流れが磨いた岩肌と...

栗駒山(須川岳)
岩手、秋田、宮城の3県にまたがる標高1626メートルの栗駒山。岩手県側では須川岳(すかわだけ)と呼ばれ、中腹に広がる須川高原では名湯が湯けむりを上げています。 毎年5月に山開きが行われると、春から初夏にかけ...
【2025年・現在閉園中】みちのくあじさい園 6/25~7/21
広大な杉山の中にある日本最大級の「みちのくあじさい園」は、山あじさい、ウツギ類、エゾあじさい、ガクあじさい、西洋あじさい、玉あじさいなど原種品種数は日本有数を誇り、約400種5万株のあじさいが咲き誇ります。 ...

真湯野営場
広大なブナの原生林に囲まれた真湯野営場の周りには、温泉施設やテニスコート、ジャブジャブ広場、遊歩道など家族連れでアウトドアを楽しめます。 ・各サイトにかまどがついているので、そちらを利用。 ・直火は...

須川野営場
栗駒山須川コースの登山口のすぐそばにあるキャンプ場です。近くには温泉もあり、登山やハインキングの起点として利用されています。 ※直火は禁止。 ※ご利用後は、炭やゴミ等を必ずお持ち帰りください。
サハラガラスパーク
厳美渓わきに建つカラフルな建物には、世界のガラス工芸品約100,000点が並べられています。展示販売や、体験工房でガラスの宙吹きを体験し、オリジナル作品を作ることができます。 また、施設内には250席を備えた...
真湯コテージ
真湯温泉の「真湯コテージ」は、10棟7タイプ(4人用、6人用)。周辺には、「森林散策遊歩道」が整備され、豊かな自然を満喫できます。また、真湯温泉センター温泉交流館の露天風呂もご利用いただけます。アウトドアライ...

道の駅 厳美渓
厳美渓や一関温泉郷へ続く国道342号沿いにある道の駅。採れたての新鮮農産物から工芸品まで豊富に揃う産直施設のほか、一関のもち食文化を紹介する展示室、本場のもち料理が楽しめるもち食レストランなどがあります。 ...
【現在休業中】ジャズ喫茶「ベイシー」
質の高いサウンドを求めて、全国のジャズファンが足を運ぶジャズ喫茶。あのカウント・ベイシーもJBLの社長も訪れた名店です。渡辺貞夫をはじめ多くの大物アーティストがここベイシーでライブを行っています。
骨寺村荘園遺跡
「平泉の文化遺産」の関連資産として拡張による世界遺産追加登録を目指す骨寺村荘園(ほねでらむらしょうえん)遺跡は、中世荘園絵図の景観が今なお残る貴重な遺跡です。絵図から特定できる堂社や岩屋などの9区域が国の史跡...
若神子亭
「骨寺村荘園遺跡」の玄関口に立ち、皆さまをご案内いたします。館内には、郷土料理レストランや産直コーナーがあり、本寺地区の地場産品を提供しています。 また、骨寺村荘園の歴史や本寺地区の自然、生活文化等の多様な...

一関遊水地記念緑地公園
桜の種類が複数あるので、木によって見頃が異なります。 一関市総合体育館に隣接した公園です。100種約900本の桜がそれぞれ年間を通して咲き乱れます。遊具もあり、子ども連れでも楽しめます。

祭畤大橋(落橋)展望の丘
岩手・宮城内陸地震災害の教訓を忘れないため整備された公園。展望の丘と隣接する木道では、落下した祭畤大橋や震災当時のままの道路などの災害状況を見学できます。 【ご注意】 現地にはお手洗い等がありません...
時の太鼓
江戸時代、幕府より特別待遇を受けて許された一関藩の時の太鼓。子の刻と午の刻(現在の午前零時と正午)を告げてきましたが、現在は長昌寺に納められています。 現在使用されている「二代目時の太鼓」は、JR一ノ関駅新...
栗駒焼石ほっとライン
平成27年9月26日に開通した、奥州市・一関市にまたがる、市道奥州市道谷子沢南前川山(やごさわみなみまえかわやま)線、及び一関市道鬼頭明通(おにかべあけどおし)線です。 栗駒地域の周遊ルートとして、一般国道...

あいぽーと
北上川の治水の知恵と地域発展の関わりなど、北上川を知るきかっけとなる施設です。小中学生を対象に「川に関わる総合学習の支援」を行っております。ほかにも、土曜日、日曜日、祝日に開催されるリサイクル工作コーナー・北...
世嬉の一酒の民俗文化博物館(せきのいちさけのみんぞくはくぶつかん)
昔ながらの酒づくりを紹介する施設。昔の農機具や生活器具も展示されているほか、島崎藤村をはじめ一関ゆかりの文学者を紹介する「文学の蔵」も併設しています。
大槻三賢人像(大槻玄沢・大槻磐渓・大槻文彦)
一関市に縁のある大槻三賢人の胸像。 大槻 玄沢(1757~1827):一関藩医玄梁の長男で建部清庵の門弟。日本最初の蘭学塾「芝蘭堂」を開いたほか、蘭学・オランダ語の入門書「蘭学階梯」や「解体新書」を改訳した...

ブルーベリー摘み(愛菜ファームブルーベリー観光農園)
栗駒山を眺めながら、新鮮なブルーベリーをたっぷり味わえる。 8/中旬頃まで営業予定(状況により営業終了時期が決定) ※ブルーベリージャム作り体験の対応はございません。 (再開予定なし)...

世嬉の一酒造、いわて蔵ビール、蔵元レストラン世嬉の一
大正7年創業の造り酒屋。酒蔵を改装したレストランでは「もち」をはじめとした郷土料理が味わえます。敷地には売店、地ビール工場、酒の民俗文化博物館といった施設があります。

儛草神社/大部ヶ岩
儛草神社が鎮座する観音山は、かつて日本刀の源流のひとつとされる「舞草刀」が製造された地であると伝わっています。 境内には市の指定天然記念物のモミの巨木がどっしりと根づいています。 神社のさらに奥に進...